スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月20日

プチフリ

日本人はなぜか、省略するのが好きな国民ですね。
プチフリって・・・プチフリーズ(petit freeze: 和製語)の
略です。何か?がわかる人はかなりコンピュータに毒されて
いる人でしょうね。

最近、ハードディスクに代わって、SSD (Solid State Drive)
が少しずつ普及し始めています。ハードディスクは、内部で
円盤が回転していますが、SSDは、USBメモリのように半導体
メモリの塊で、回転部分がありません。したがって、SSDは、
ハードディスクと違って落としたり衝撃を与えても、
何も問題ありません(象が踏めば別でしょうが)。

USBメモリは、現状ではせいぜい32GBどまりです。
しかし、このSSDはすでに256GBを超えていますので、
大量のデータを持ち運んで仕事をしたい人は手軽さと、
何より壊れにくいので重宝します。ポータブルハードディスクは
コピー中などに、ちょっと衝撃を与えると、データが飛んでしまい
ますから、持ち歩くのは勇気がいります。

そのSSDですが、128GBのもの(約3万円)に必要なすべての
データを入れて持ち運んで便利に1年ほど使ってきました。

しかし、Windows 7を使い出してから、この記事のタイトルの
プチフリに頻繁に見舞われています。SSDの中にデータを書き込む
段階でフリーズしてしまって、再起動を余儀なくされるのです。

どういうことかと言いますと、何か文書を作っていて、いざ
セーブ/格納する段階でフリーズすると、それまでに作った
ものがパアになるのです。先日など、10時間かけて作った
PowerPoint資料が飛んでしまいました。本日もコピー段階で
コピーができず止まってしまいました。あまりプチフリが
発生するので、SSDに作ってあるデータをハードコピーに
セーブしようとしているだけなんですが・・・。

でもフリーズするとはいっても、プチフリなので、SSDだけが
フリーズしています。パソコン全体がフリーズする訳では
ないので、まだ助かりますが、SSD主体で作業をしている場合は
深刻です。  


Posted by こば at 16:50Comments(0)Windows 7

2010年05月04日

古いソフトウェアを新しいOSで使う(1)

Windows 7に乗り換えて困ったことがありました。Vistaでは問題なくインストール
できて普通に使えていたソフトウェア、具体的には仏英辞典がインストールすら
できなくなりました。

たいていのソフトウェアは、起動アイコンのプロパティの「互換性」タブで、
「互換性モード」を選択して、「互換モードでこのプログラムを実行する」に
チェックを入れると、何とかなっていました。しかし、この仏英辞典は、
インストール・ファイルを内部的にコピーしている最中にエラーが起きて
インストールが正常に完了しないという状態となって、二進も三進もいきません。
こういう訳の分からない状態になると、通常はあきらめるのですが・・・
あきらめませんでした。

Windows 7には、XP mode(XP互換モード)というオプション・ソフトウェアが
別途提供されています。これは、昔は Virtual PCと呼ばれていた仮想化ソフトを
Windows 7に組み込めるようにするものです。VMwareという他社の仮想化ソフトを
使わなくても、マイクロソフトのホームページから無償でダウンロードできる
ソフトウェアです。Windows XPの仮想マシンを Windows 7の上に作って
くれます。



つまり、Windows 7の画面の中に、Windows XPの「窓」ができて、その中から
本体のWindows 7のすべてのドライブ(Cドライブ、Dドライブ等)が
リモートデスクトップという形態でアクセスできるようにまでしてくれます。
また、本体のWindows 7につながったUSB機器にもアクセスできます。

意外にも、このXP modeのパフォーマンスは悪くなく、ネットブックと呼ばれる
非力なマシンが搭載している Atomプロセッサが動作するパソコン上に
Windows 7をインストールして、その上にさらに XP modeを搭載しても
違和感なく使えるぐらいです。  


Posted by こば at 05:44Comments(0)Windows 7

2010年05月03日

古い装置を新しいOSで使う(1)

Windows 7が出てきたのにこれに乗り換えようとしても、使っているソフトウェアや
ハードウェアが古い場合、Windows 7に移行すると、それらがうまく動作しない危険性が
あります。

私は古いスキャナーを持っています。エプソンのスキャナーGT8400UFという装置です。
たぶん、Windows XPの初めの頃に買ったものだと思います。これを Windows 7の
64ビット版OSで使おうとしたのですが、やはり、エプソンのホームページには、
Windows 7 32ビット版しかありません。もう、この状態ではあきらめるしか
無いのですが・・・あきらめませんでした。

インターネットを検索していたら、64ビット版のドライバーを見つけました。
エプソンが外国に輸出して型番も違うのですが、明らかにGT8400UFだと
思えました。その名前は・・・EPSON Perfection 1670となっています。
この装置向けの 64ビット版ドライバーとユーティリティがエプソンの米国サイトに
アップロードされていたのです。

これをダウンロードしてきて、インストールすると、何と、Windows 7の
64ビット版で動作しました。スキャナーのユーティリティは英語表示と
なりますが、操作は全く同じなので何も問題ありません。

まあ、しつこく調べてみるものだと思いました。  


Posted by こば at 18:43Comments(0)Windows 7

2010年05月02日

Windows 7 の神モード

Windows 7 には、「神モード」なるスーパー・モードがあるらしい。

http://itlifehack.jp/archives/2863594.html
に載っている「神モード」への入り方。

1.マウスの右クリックメニューから[新規作成]-[フォルダー]を選択
2.「新しいフォルダー」の文字が反転されて表示されるので、フォルダの名前を
「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」に変更する
3.フォルダアイコンがGodModeアイコンに変身して、GodModeが使えるようになる

Windows 7 の各種モードがすべて一覧となって表示されるので
これを使えば、「神様」の気分になれるってことでしょうか?  


Posted by こば at 21:31Comments(0)Windows 7