スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月14日

ノートパソコンが全く熱くならない!

今まで20年以上にわたってノートパソコンを使ってきましたが、どれもこれも底面がやけどをしそうになるぐらい熱くなっていました。このため、ラップトップ(laptop)パソコンとは名ばかりで、膝の上になど置けるものではありませんでした。

しかし、先週購入したインテルi5プロセッサ搭載のノートパソコンは、十数時間にわたって、素肌の膝の上に置いて使っていても全く熱くなりません。これは何とも驚異的です。今までは燃えるような熱さをさえぎるため、2.5cm厚の木のまな板に載せた上で膝に置いて使っていました。これでもほのかに熱さが伝わってきたぐらいです。

熱さを軽減するため、ファンは回りっぱなしですが、音に神経質な私でも満足できる静かさです。
私が購入した機種は・・・Fujitsu LIFEBOOK SH760/ANです。

この機種にした理由は、キーボードタッチの軽やかさにあります。私はコンピュータ作業を始めると、連続で20時間もキーボードを打ち続けることがあります。このため、適切なキーボードを選択しないと指がおかしくなります。

デスクトップマシンにつなげるキーボードも長時間の作業に耐えられるようなものを求めて、10数台も買い換えて最終的に使っているのは、富士通製の Libertouchというキーボードです。これは手放しでお薦めできます。キーを打つというよりは、キーをなぜているような感覚ですが、実に正確に入力できます。そうでなければ、20時間も打ち続けられません。  


Posted by こば at 04:45Comments(1)パソコンの改良

2010年07月14日

ミュンヘンでの歩数

先日、ミュンヘンに出張しましたが、そのときの歩数を以下にまとめました。

5月22日出発 9,949歩
5月23日   13,708歩
5月24日  22,483歩
5月25日  18,164歩
5月26日   9,949歩

昨年のフィレンツェでの失敗を考慮して、なるべく歩きすぎないようにした結果です。

でも、5月24日は2万歩を超えてしまいました。地下鉄もしょっちゅう乗って、歩く距離を減らした積もりだったのですが・・・。

最近、運動不足なので、昼休みに近所の駅まで早足で歩いて往復しているのですが、小一時間かかり、歩数は約5,000歩です。ミュンヘンではゆっくりと歩いていたので、2万歩を超えるには、4時間近く歩かないと無理な計算となります。う~ん、暇があるというか、何と言うべきなんでしょう・・・。

そう考えると、昨年のフィレンツェでは、朝から晩まで会議していたはずなのに、一日平均で約2万歩を歩いたというのは、時間的に見て驚異的です。確かにホテルから会議場までは相当に遠かったのは事実ですが、バス路線があまりにも複雑で、バスに乗ったらどこに連れて行かれるか、どこで降りるかなんて分からないので、すべて自分の足に頼ったせいでしょうね。  


Posted by こば at 04:43Comments(0)海外出張

2010年05月29日

晴れ男

ミュンヘンにいた間、完璧な好天に恵まれました。
寒いかなぁ?と寒くても大丈夫なようにいろいろと
持って行ったのですが、すべて不要でした。
暑くて汗をかきましたが、湿度が低かったので快適でした。

現地の人に「先週まではず~っと雨模様だった。
あんたはラッキー」と言われました。

それでよ~く考えてみたのですが、これで十数回も
ヨーロッパに来ていますが、雨で傘をさした記憶が
ありません。パリで雪が降って、ホテルの傘を
借りた記憶はありますが、雨は記憶がありません。
大量の写真を撮っているので、証拠もありますし・・・。  


Posted by こば at 16:15Comments(0)海外出張

2010年05月29日

日曜日なのにデパートが閉まっている!

1. ドイツって、日曜日はお店は休みなんですか?

デパートも飲食店もほとんどすべて閉まっていて、観光客もまばらな感じでした。
買い物をしようとしていたので、困りました。

2. ドイツって、5月24日は休日なんですか?

月曜日の朝8時過ぎに町に出たら、まるでゴーストタウンでした。
日曜日はいいとしても、月曜日の朝に通勤している人を一人も
みかけなかったので、どうなったんだろう?と思いました。
何かのホリデイだったらしく、これで丸二日も買い物ができませんでした。  


Posted by こば at 16:14Comments(0)海外出張

2010年05月29日

暴徒

ミュンヘン空港からSバーンの8号線に乗って、
ミュンヘン中央駅に向かいました。泊まるホテルは
ミュンヘン中央駅から歩いて1分の所に確保していました。

Sバーンの地下駅から地上に出てみて、自分の間違いに
気づきました。着いた時間は、午後11時40分ごろでした。

1. 教訓その1: 目的地に着くのは明るいうちに
 - 暗くてどこに出たのかわからない
 - 暗くてガイドブックも読めない
 - 夜中なので、酔っ払いがたくさんいて危ない

最悪だったのは、ミュンヘンのサッカーチームが負けた日だったことで
暴徒がうろうろしていて、そこら辺中をバンバン蹴り飛ばしていたこと。
怖くてミュンヘン中央駅に近づけず、暴徒を避けているうちに道に迷って
しまいました。

駅から歩いて1分のホテルに到着するのに、石畳の道を40分以上も
重いスーツケースを引きずって歩きました。おかげで、駅周辺の地理に
明るくなってしまいました(暗かったのに)。  


Posted by こば at 16:13Comments(0)海外出張

2010年05月21日

アイスランドの火山灰の影響

最近はニュースになっていませんが、また噴火して
火山灰の影響が出ていたようです。これはこれから
ドイツへ出かける私としては深刻な問題です。

しかし、火山灰の影響は薄れて来たようです。
4日前(5/17)から2日前(5/19)を見ていると危ないと思いました。
でも今日は、かなり改善されています。ヨカッタ。

5月17日の火山灰


5月19日の火山灰


5月21日の火山灰


なお、この情報は以下のサイトから持ってきました。
Volcanic Ash Advisory from London - Issued graphics
http://www.metoffice.gov.uk/aviation/vaac/vaacuk_vag.html  


Posted by こば at 08:24Comments(0)海外出張

2010年05月20日

ミュンヘン

土曜日からミュンヘンに行ってきます。

フライト予約は3月の初めに取りました。
しかし、帰りのフライトに空きがなくて、ず~っと
2ヶ月以上もキャンセル待ちをしていました。
やっと先週、フライトがちゃんと取れて、日程が
確定したので、ホテルを予約しようとして、大変な
誤りに気づきました。

行き先を間違えていたのです。行き先はミュンヘン
ですが、フランクフルトと間違えていました。
何でこんな天然な思い込みをしていたのか?
さっぱりわかりません。

いまさら変更もできないので、フランクフルトまで
JALで行き、そこからミュンヘンまでLufthansaを
使うことになりました。

いろいろ調べていて、わかったのですが、ライブで
フライト状況が分かるサイトがあるんですね!!
http://www.flightradar24.com/
飛行機のコールサインまで書いてありますが何に使うのかな?
少し画面を眺めていると、無数の飛行機が少しずつ動きます。
さらに飛行機をクリックすると、飛行ルート、飛行高度やら
いろんな状況が出てきます。これは本当にすごいサイトです。
日本近辺は表示されませんが、米国や欧州はデータがそろって
いるようです。  


Posted by こば at 17:03Comments(0)海外出張

2010年05月20日

プチフリ

日本人はなぜか、省略するのが好きな国民ですね。
プチフリって・・・プチフリーズ(petit freeze: 和製語)の
略です。何か?がわかる人はかなりコンピュータに毒されて
いる人でしょうね。

最近、ハードディスクに代わって、SSD (Solid State Drive)
が少しずつ普及し始めています。ハードディスクは、内部で
円盤が回転していますが、SSDは、USBメモリのように半導体
メモリの塊で、回転部分がありません。したがって、SSDは、
ハードディスクと違って落としたり衝撃を与えても、
何も問題ありません(象が踏めば別でしょうが)。

USBメモリは、現状ではせいぜい32GBどまりです。
しかし、このSSDはすでに256GBを超えていますので、
大量のデータを持ち運んで仕事をしたい人は手軽さと、
何より壊れにくいので重宝します。ポータブルハードディスクは
コピー中などに、ちょっと衝撃を与えると、データが飛んでしまい
ますから、持ち歩くのは勇気がいります。

そのSSDですが、128GBのもの(約3万円)に必要なすべての
データを入れて持ち運んで便利に1年ほど使ってきました。

しかし、Windows 7を使い出してから、この記事のタイトルの
プチフリに頻繁に見舞われています。SSDの中にデータを書き込む
段階でフリーズしてしまって、再起動を余儀なくされるのです。

どういうことかと言いますと、何か文書を作っていて、いざ
セーブ/格納する段階でフリーズすると、それまでに作った
ものがパアになるのです。先日など、10時間かけて作った
PowerPoint資料が飛んでしまいました。本日もコピー段階で
コピーができず止まってしまいました。あまりプチフリが
発生するので、SSDに作ってあるデータをハードコピーに
セーブしようとしているだけなんですが・・・。

でもフリーズするとはいっても、プチフリなので、SSDだけが
フリーズしています。パソコン全体がフリーズする訳では
ないので、まだ助かりますが、SSD主体で作業をしている場合は
深刻です。  


Posted by こば at 16:50Comments(0)Windows 7

2010年05月04日

おしりペンペンの影響

世界で最も影響力がある100名を米 Time誌が5月10日号に発表し、
鳩山首相もその中に選ばれていたのはご存じと思います。



しかし、この同じ誌面で、もっと?気になる記事がありました。
それは、子供をしかるとどういう影響があるか?という記事です。
アメリカで 2,500人ほどの子供を調査した結果、以下のような結果
となったようです。




「3歳頃に月2回以上、おしりをたたいて叱った子供は、5歳になると
その反動で、周りの子供や動物に対する過激な行動に走る割合が、
叱らなかった子供に比べて、50%増加する」

理由は、親が子供をたたいて問題を解決したことを子供が理解して
同じことをするようになるということでした。

子供を教育することは難しいですね。  


Posted by こば at 07:11Comments(0)子育て

2010年05月04日

古いソフトウェアを新しいOSで使う(1)

Windows 7に乗り換えて困ったことがありました。Vistaでは問題なくインストール
できて普通に使えていたソフトウェア、具体的には仏英辞典がインストールすら
できなくなりました。

たいていのソフトウェアは、起動アイコンのプロパティの「互換性」タブで、
「互換性モード」を選択して、「互換モードでこのプログラムを実行する」に
チェックを入れると、何とかなっていました。しかし、この仏英辞典は、
インストール・ファイルを内部的にコピーしている最中にエラーが起きて
インストールが正常に完了しないという状態となって、二進も三進もいきません。
こういう訳の分からない状態になると、通常はあきらめるのですが・・・
あきらめませんでした。

Windows 7には、XP mode(XP互換モード)というオプション・ソフトウェアが
別途提供されています。これは、昔は Virtual PCと呼ばれていた仮想化ソフトを
Windows 7に組み込めるようにするものです。VMwareという他社の仮想化ソフトを
使わなくても、マイクロソフトのホームページから無償でダウンロードできる
ソフトウェアです。Windows XPの仮想マシンを Windows 7の上に作って
くれます。



つまり、Windows 7の画面の中に、Windows XPの「窓」ができて、その中から
本体のWindows 7のすべてのドライブ(Cドライブ、Dドライブ等)が
リモートデスクトップという形態でアクセスできるようにまでしてくれます。
また、本体のWindows 7につながったUSB機器にもアクセスできます。

意外にも、このXP modeのパフォーマンスは悪くなく、ネットブックと呼ばれる
非力なマシンが搭載している Atomプロセッサが動作するパソコン上に
Windows 7をインストールして、その上にさらに XP modeを搭載しても
違和感なく使えるぐらいです。  


Posted by こば at 05:44Comments(0)Windows 7

2010年05月03日

古い装置を新しいOSで使う(1)

Windows 7が出てきたのにこれに乗り換えようとしても、使っているソフトウェアや
ハードウェアが古い場合、Windows 7に移行すると、それらがうまく動作しない危険性が
あります。

私は古いスキャナーを持っています。エプソンのスキャナーGT8400UFという装置です。
たぶん、Windows XPの初めの頃に買ったものだと思います。これを Windows 7の
64ビット版OSで使おうとしたのですが、やはり、エプソンのホームページには、
Windows 7 32ビット版しかありません。もう、この状態ではあきらめるしか
無いのですが・・・あきらめませんでした。

インターネットを検索していたら、64ビット版のドライバーを見つけました。
エプソンが外国に輸出して型番も違うのですが、明らかにGT8400UFだと
思えました。その名前は・・・EPSON Perfection 1670となっています。
この装置向けの 64ビット版ドライバーとユーティリティがエプソンの米国サイトに
アップロードされていたのです。

これをダウンロードしてきて、インストールすると、何と、Windows 7の
64ビット版で動作しました。スキャナーのユーティリティは英語表示と
なりますが、操作は全く同じなので何も問題ありません。

まあ、しつこく調べてみるものだと思いました。  


Posted by こば at 18:43Comments(0)Windows 7

2010年05月03日

新茶のプレゼント

新茶がもらえる、という話ではありません。
今月の終わりにドイツのフランクフルトに出張します。
学会のようなものに参加するのですが、その際に、向こうにいる知り合いにあげる
プレゼントとして、新茶を少しあげようか?と思いました。

でもお茶のいれかたとか、説明するのも面倒ですし、説明できるほど、お茶を入れる
のに詳しくもないので、どうしようか?と思っていたら、お店の人が「外人向けに
英語で書いた簡単な説明書があるので、お入れしておきます」と言ってくださいました。

そんな需要があるんだなぁ、と思いました。  


Posted by こば at 06:49Comments(0)海外出張

2010年05月03日

バーチャル・マシンの話



最近、Windowsの仮想化環境が整備されてくるにつれて、Windows環境の中に、
VM (Virtual Machine: 仮想マシン)を組み込んで、いろんなゲストOS
(古いWindowsやLinuxの各種ディストリビューション(配布物: Linux環境のこと))
を楽々と動作させることができるようになりました。

現在は、Windows 7のOS上で、VMware Workstation を使って、Windows Vista
の英語版と、Fedora 12(Linuxディストリビューションの一種)を動作させて
います。英語版 Windows上では、Facebookに参加(日本の Mixiよりもはるかに
規模がでかいソーシャルウェア)して、Mixiのアプリのような軽いゲームを
楽しんでいます。ゲームはたくさんありますが、先日からFarmVilleという農作物を
育てるゲーム: 参加者40万人?を始めています。なかなか農地を広げられそうに
ありませんが、じっくりと楽しんでいます。  


2010年05月03日

Linuxの話

15年くらい前?はずいぶんと、Linux(Windowsと同じプラットフォームで
動作する Unix環境)に凝っていました。日本語を入力できるようにする環境を
整えるだけで大変な時代、ディスプレイに応じた解像度を設定するだけで一苦労
の時代でした。そんな頃に古いノートパソコンにLinuxを入れて、サーバーを
立ち上げて、自分のマシン上にブログ環境を作って遊んでいました。
最初はセキュリティの詰めが甘く、ハッキング攻撃(Syn flood攻撃)を受けて、
一晩でシステムをつぶされました。その後はつぶされない、踏み台にされない
などの設定もできるようになりましたが・・・設定が面倒だったので、もう
最近は使っていません。

LinuxとWindowsを同じマシン上に同居させるのは、難しくないのですが、
パーティション設定を誤ったりして、あっさりとWindows環境をつぶして
しまったりしたこともあり、次第に Linuxから遠ざかっていきました。  


Posted by こば at 06:16Comments(0)リナックス

2010年05月02日

Royal Host の 15%割引クーポン



Royal Host には、写真のような、最大20%割引クーポン
がもらえる仕組みがあります。お店に行くと、置いて
あります。そして、この紙の最下行に書いてある、
お得な情報を利用すると、バースディ月でなくても、
15%割引クーポンがもらえることがあります。

現在は、「春メニュークイズ」に応募して3問正解すると
5月9日まで使える15%割引クーポンをもらえます。  


Posted by こば at 22:01Comments(0)プレゼント

2010年05月02日

Windows 7 の神モード

Windows 7 には、「神モード」なるスーパー・モードがあるらしい。

http://itlifehack.jp/archives/2863594.html
に載っている「神モード」への入り方。

1.マウスの右クリックメニューから[新規作成]-[フォルダー]を選択
2.「新しいフォルダー」の文字が反転されて表示されるので、フォルダの名前を
「GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」に変更する
3.フォルダアイコンがGodModeアイコンに変身して、GodModeが使えるようになる

Windows 7 の各種モードがすべて一覧となって表示されるので
これを使えば、「神様」の気分になれるってことでしょうか?  


Posted by こば at 21:31Comments(0)Windows 7

2010年05月02日

静音PCに生まれ変わらせるまでの道のり

仕事に使っているパソコンの音がうるさいのが気になっていたので
ゴールデンウィークの時間を利用して、静音PCに変身させました。

書けば長くなるので、かなり省略しますが、短く書くと、次のようになります。
 1. 複数のメーカーのハードディスクの回転音が不協和音を奏でていた
 2. 静かな部屋でウォンウォンという音が次第に耳に付いてきた
 3. ハードディスクを取り替えたが欲を出して7200回転のものを購入
 4. 今度はハードディスク自体がうるさくて、書き込む度にカリカリ音発生
 5. 仕方なくハードディスクを5400回転の静かなものに交換
 6. ついでにPCケースも静かさを売り物の Antec製のものに交換

もっと簡単にまとめると・・・
 1. ハードディスクをできるだけ同一のメーカーのものに統一
 2. ハードディスクは静かな 5400回転/秒のものに統一
 3. パソコンの入れ物自体が音を遮断するものに交換

この結果、本当に動いているのか?と確認したくなるほど
静かなパソコンに生まれ変わりました。しかし、何か音がしている
のに気が付いて調べて見ると・・・何と液晶ディスプレイが
ブ~ンという音を出していました。まあ、そこまで気にするのは
やめにします。

でもパソコンのケースを交換という作業は、面倒なものです。
 1. 電源からぶらさがっているすべてのコードを引き抜く
 2. PCケースのスイッチのコード類を引き抜く
 3. 電源を取り外す
 4. マザーボードを取り外す(CPUとメモリはそのまま)
 5. グラフィック・ボードや各種カード類を外す
 6. 新しいPCケースにマザーボードを取り付ける
 7. 新しいPCケースに電源やカード類、ハードディスクを装着
 8. 無数のコード類を正しく接続
 9. 新しくなったパソコンの電源を入れる
 10. ハードディスクを交換したのでOSからインストール
 11. 今まで使っていたソフトウェア類を順次インストール
これら1~11の作業は半日もあれば終わります。
自作パソコンは、もう10台以上、組み上げているので
たいていのトラブルには対応できます。

しかし、一番時間がかかるのは、何と言っても
膨大なデータを格納していたハードディスクのデータを
新しいハードディスクにコピーする作業です。
通常のWindowsのファイルコピー機能を使うと、単に
コピーするだけで、丸一日かかりました。
2TB(テラバイト)のハードディスクが 2台なので
しかたないですね。

コピーするのを待っている間に部屋を掃除していたら
部屋もすっきりときれいになりました。  


Posted by こば at 19:08Comments(2)パソコンの改良